昨日の体験の方はアメリカより。仲良い、お友達。お一人は小学校の先生。箏のアニメを気に入り挑戦。ビデオを撮り合奏も出来て満足そう。お昼に終わったのでマタ、おすすめのお蕎麦屋さんへ引率。喜んでおられました。この後は宇治へ行かれるとのこと。「抹茶大好き!」だそうです。楽しんで下さいね
京都 箏だより 琴だより/Kyoto Koto Information
京都を拠点に活動する琴奏者・島崎春美のオフィシャルブログです。
ブログの説明です
2025年3月23日日曜日
2025年3月22日土曜日
京都 琴(箏)だより(ローカルツアーと披露宴箏演奏)
昨日は朝、ローカルツアーのアメリカからの明るい、ご家族へ演奏をお聞かせしました。音楽の先生の方がおられ箏に触りたいということで・・喜ばれました。午後は披露宴演奏あり。10人のご身内 昨日は朝、ローカルツアーのアメリカからの明るい、ご家族へ演奏をお聞かせしました。音楽の先の宴で和やかに。談笑しながら静かに過ごされておりますので、お客様の顔ぶれを見ながら喜んで下さるような曲を・・お帰りの時に皆さまはとても演奏を喜ばれたとのことでご挨拶に、わざわざ来て下さり感謝感謝。春の良き日でした。しかし何事にも体力です。昨日は大安だったので娘もソウドウさんへ結婚式演奏行きました。
2025年3月21日金曜日
京都 琴(箏)だより(お琴体験 アメリカより学生さん達)
昨日はMBAを取得中のアメリカからの5人の学生さん達。「今朝、福岡より、京都は1日だけ、明日はもう東京です。1週間の日本滞在なので・・もう少し京都に滞在したい」と先生。「日本語を話されますか・」と尋ねると「全然」と日本語で言われましたがかなり理解されている印象です。限られた時間の中にも皆さん頑張り合奏をし、楽しんで下さいました。これからもお勉強、頑張って下さい!I got the unique experience of learning the Koto from Harumi Shimazaki in Kyoto. I had no musical background and she made it so easy to pick up an instrument. By the end of the 2 hour session, I was able to play the Sakura song! Harumi Shimazaki was a very patient teacher who peppered the lesson with explanations of Koto's cultural significance and Kyoto culture in general. I learned so much in just a short period and I feel like I got such a unique experience. I highly recommend this class for anyone who's looking for something off the beaten path in Kyoto.
2025年3月19日水曜日
京都 琴(箏)だより(お弟子さんがベネチアへ)
旅好きなお弟子さんが仕事を段取りを何とかつけて、どうしても行きたかったというベネチアへのカーニバルへ一人で。(世界3大カーニバル)最初は観るだけのつもりが折角なのでと、メルカリで仮面と着物(貸衣装屋さんの打掛)を調達。(帰国後再びメルカリで売却)各地から来られており皆のレベルの高さ?に驚いたとのこと。
2025年3月17日月曜日
京都 琴(箏)だより(ずっと仲良し!)
色々と演奏があるのでお弟子さん達と、それぞれの曲のお稽古続き・・昨日午後は、中学生位からの長いお付き合い。上の男の子がもうすぐ小学生、仕事もしながら奮闘の日々。頑張っているけれどシンドイこともあり・・天真爛漫なところがありすぎた?彼女だけれど今は二人のちびちゃん達の良きお母さん。色々なお話しも沢山しました。頑張りすぎないでね。これからも応援しているよ!
2025年3月15日土曜日
2025年3月12日水曜日
京都 琴(箏)だより(お琴体験など、韓国とオーストラリアより)
昨日から鼻風邪をひき、夜は寝られなく苦しかった。今朝は朝から体験の方があったのでロキソニンを飲んで頑張りました。韓国より、日本語がとても上手く「日本語で大丈夫です」とのこと。日本が好きなので文化などにも興味があるから箏を。長くピアノをされているので音感も良く何曲も合奏出来て喜んで下さいました。お土産あります、と韓国のお菓子を戴きました、ありがとうございます。後でご丁寧なメールも。楽しい方なのでずっと話したかったけれど、この後すぐにローカルツアーの方が見えたのでお別れしました。(例に寄り?近くのお蕎麦屋さんをお勧めしてあげました)次はオーストラリアからのご夫婦です。こちらの方へは箏の説明と演奏を。とても興味を持って下さり、奥様は少し弾いてみたいということで爪をつけて。楽しんで下さいました。楽しい方達との嬉しい交流がありましたので風邪の方は、気にならなく?なっています。
「こんにちは!きれいな写真をありがとうございます。 今日は本当に楽しくて幸せな時間でした。 この楽器をもっと愛するようになりました。 今度は演奏会に行ってみたいです!
本当にありがとうございます。
おすすめしてくれた店に行きました。 安くて特にカツがとてもおいしくて本当に満足しました! 道探しもしやすかったし、おかげで現地の雰囲気を満喫しながら食事することができました。
次にまた京都に来るようになったら必ずここに戻って来ます。 ありがとうございます。 また会いましょう!」
2025年3月10日月曜日
京都 琴(箏)だより(神楽舞の音楽を)
お仕事の関係で京都へ来られ、暫く箏を習われます。関東の音大の調律科(こういう科があることを知りませんでした)でお勉強されて歌も本格的にされており、3度位、チェコへ声楽の音楽留学へも行かれたそう。神楽舞の音楽を箏で奏でて下さいと頼まれられたそうで、お勉強されました。人前で演奏しなければいけないので・・とのことでしたので、聴かせて頂きアドバイス。なかなか赴き深い旋律で私も勉強になりました。
2025年3月9日日曜日
京都 琴(箏)だより(皆で合奏練習を頑張っています!)
先週に引き続き合奏練習を朝から皆で。最後に、お家でなかなか音が出せないというお弟子さんが残って自分の好きな曲を一人、居残り練習していました。今日も終わりが3時半・・折角のお休みの日曜日なので、あまり来てもらってばかりも可哀そうだし、と思うのですが、皆は出来たら何回も寄って合奏のお稽古したいそう、ナント!でも嬉しいことです。ありがとう☺
2025年3月5日水曜日
京都 琴(箏)だより(お琴体験・アメリカより)
お琴体験はアメリカより。1年ほど学校で日本語を勉強されたとのことで、結構話されております。箏が好き、買って帰りたいとのことでしたが自国では多分糸替えが出来ないので、ピン箏を見つけられることを薦めました。雅楽の「笙」の楽器も買いたいそう、音色に興味があるのだそうです。お二人共に音感も良く沢山、合奏が出来て動画を録り、喜んでおられました。
2025年3月3日月曜日
京都 琴(箏)だより(皆で仲良く合奏練習)
昨日は朝からお弟子さん達と合奏練習・・春は門下の演奏会や行事演奏あり、これからは結構頻度高く集まり合奏かな・・皆が熱心なので嬉しいです。休みなく、終われば3時過ぎ頃に。茶道体験に行ってきたマゴがお茶をたててくれて、買ってきたというお菓子と共に。アリガトウ☺