ブログの説明です

京都を拠点に活動する琴奏者・島崎春美のブログです。生徒さまへのご指導の他にも、各種パーティー、結婚披露宴への出張演奏を行っております。築110年の京町家「筝春庵(soushunan)」での1日お琴体験レッスンも行っています。母、錦綾子とともに「琴綾会」を主催、京都池坊「こころホール」にて生徒さんと演奏会を開いています。世界遺産・下鴨神社 専属演奏家、輪違屋・島原太夫 専属演奏家。ギターとのDuoをはじめとするジャズユニットMETIAにて、ドラムや尺八との和洋折衷セッションも行います。

島崎春美のホームページ←クリック                    「はてなブログ」←クリック(以前のはてなブログもご覧ください)。

左の欄はyou tube動画を並べてあります。
↓↓左欄の下のほうから(年/月)過去のブログが見れます。                      右の欄は↓春美のブログです。↓       

2008年11月26日水曜日

霊鑑寺にて

秋の 京都では 文化財特別公開が 行なわれて います。 昨日は 京都 鹿ケ谷に ある 「霊鑑寺」へ 行ってきました。 鹿ケ谷は その昔? 通っていた 学校が ありましたので 6年間 朝な 夕な ここの お寺の 前を 通って 通学して おりました。 生徒さんの お家が 丁度 お寺の 前に ありまして 時々 箏の 調弦など 見てあげたり する為に 何十年 ぶりかで この地を 訪ねて あまりの 人の 多さに (春の 桜の 頃でした) 驚いた 事が あります。 その頃は 近くの 哲学の 小道なども とても 静か でしたから お店屋さんや カフェなどが 沢山 出来た ことにも 驚きました。 その 「霊鑑寺」ですが 私が 通って いた 頃も 今も 普段は 公開 されて いません。 只、春と 秋の 1週間程だけ 特別公開されます。 樹齢 350年と いわれる かえでが 紅葉している 素晴しい お庭は 見事で、 沢山の 方々が 散策 されて いました。 江戸時代に 創建された という 尼門跡寺院 で 代々皇女、皇孫女が 入寺された 故、御所人形なども 残されて います。 狩野派の 作品と いわれる 書院の 障壁画は 見事です。 ご縁が あり、 こちらに 代々残されたきた という 「琴」を 拝見 させて 頂きました。 勿論 糸などは 絹糸でしたので 切れて おりますし 年月を 経て いますので 部品などが とれては いましたが 細身の 少し 丈の 短い 楽筝の ような いでたちで 絃の 数は 13本ありました。 貝なども 埋め込んで あり 大変 華奢な 上品な 琴です。 どうかして 復元されたらと 願って られると 知りましたので 取りあえず 出入りの 琴屋さんに 見て いただこうかと 思って おります。 もし この 琴に 糸が 張れたら どんな 音が するので しょうか? 弾いて あげられたらなあ と その 琴を 見て 愛しく なりました。

2008年11月24日月曜日

広沢の池

今日は 朝から あいにくの お天気ですが 昨日は 晴れて 暖かい 一日でしたね。 京都の 西の 方、嵯峨野の 広沢の 池の 隣りに ある 「平安郷」 という ところで 昨日は ギターとの 演奏があり、 午前と 午後と 2回 弾いて きました。 ここへは 何度か 演奏で お世話に なって おります。 いつもは 招待の 方達だけですが、 昨日は 一般の 方達にも 開放されて いましたので お客様が 多かったです。 ここは 広大な (3万坪です) お庭や (大変 凝った造りの お茶室も いくつか あります) 広沢の 池を 見下ろせる 眺めの 素晴しい 山なども ありますし、 紅葉も 色づいて いました。 お客様は 大変 喜んで 聴いて 下さいました。 嬉しかった です。 「平安郷」の 為に 創った 私達の 新曲も 弾きましたが 題名が 決まらず 昨日 は 取りあえず 無題のまま 弾きました。 曲名を 考えるのって なかなか 難しい ですね。 イメージは あっても いざ 何かと なると つけにくい です。 癒し系?の スローで 綺麗な 曲なので もう少し 考えて いい曲名を つけたいな と 思います。 

2008年11月9日日曜日

杉山家


今日は 昨日とは 打って変わった 寒い 一日でしたね。 朝、大阪の 富田林にある 旧杉山家住宅(重要文化財)で 演奏依頼が あり ギターと デュオで 弾いて きました。 この 辺りは 寺内町と いわれ 真宗の 寺院を 中心に 掘りや 土塁で 防御されて います。 これらが 出来た頃は 戦国時代の さなか でしたので 町には 戦乱を 避ける 知恵が 随所に 生かされて いました。 町全体が 一段 上がった 台地の 上に あり 周囲には 土居を めぐらせて 竹やぶを 植え、 町筋の 道と 道は 「あてまげ」と いって 半間ほど 道を ずらして 見通しを 妨げて います。 寺内町に ある 旧杉山家は 4層の 大屋根が 特徴で 代々 造り酒屋を 営んで きました。 主屋は 土間が 17世紀 中頃と 最も 古く、1734年 頃、現在の 形に 整いました。 女流天才歌人と 言われた 石上露子の 生家でも あります。 今は 富田林市の 所有と なり 一般に 公開 される ように なりました。 大変 趣き 深い この お家ですが さすがに 今日は 寒かった ですね。 でも お客様も 熱心に 聴いて下さり 喜んで 頂き ました。 演奏が 終わると すぐに 京都へ 戻り、 生徒さんの 披露宴で 演奏が ありました。 慌ただしく 一日が 終わったなあ という 感じです。